ふるさと納税で食費を節約しよう
「毎日仕事で疲れているので、食事は美味しいものを食べたい」「子どもには、少しでも美味しいものを食べさせてあげたい」という思いから、毎月の食費をなかなか減らせない人は多いのではないでしょうか。
そこで利用したいのが、ふるさと納税です。
ふるさと納税とは、好きな自治体へ寄附することで、食品や電化製品、お酒などお礼品を受け取れるだけではなく、所得税の還付や翌年の住民税の減税が受けられる制度のこと。1月1日から12月31日までの所得に対して、同期間に行ったふるさと納税額が反映される仕組みとなっています。
控除される金額の上限は、年収に応じて決定。上限以上の寄付は控除の対象外となるため、事前に控除額の上限を把握しておきましょう。
ふるさと納税でもらえる食品は、肉類や米、野菜、魚介類まで幅広くカバーされており、自分が欲しい食材を見つけやすくなっています。また、普段あまり食べる機会のない佐賀牛や福岡産あまおう、各地の旬の野菜など、その土地ならではの食材を楽しめる点もポイントです。
ふるさと納税は、2,000円を自己負担する必要がある点、年収により減税額が変動する点には注意が必要ですが、上手く活用すれば、食費を浮かせることができるだけではなく、美味しい食材を楽しむことができます。食費の節約に、ふるさと納税を活用してみてはいかがでしょうか?
ふるさと納税の方法
-
step1
控除額を調べる
ふるさと納税サイトの控除額シミュレーション、または総務省のふるさと納税に関するページを参考にしましょう。
-
step2
サイトから、寄付する自治体と返礼品を選ぶ
おすすめのふるさと納税サイト
東証上場企業アイモバイルが運営するふるさと納税サイト。「旬の一推し返礼品」「地域が誇る絶品和牛」など、様々な特集を掲載しており、ふるさと納税で頼みたい食材を見つけやすくなっている。また、総合ランキング、カテゴリ別ランキングなどをチェックできるのも大きな魅力。
最も人気のあるふるさと納税サイトの1つ。北海道から沖縄まで、全国のふるさと納税を幅広く取り扱っており、全てWeb上で申し込むことができる。また、ふるさと納税の申し込み後、最短1週間で返礼品が届く点も嬉しい。
-
step3
申し込み後、所定の方法で支払う
-
step4
返礼品や必要書類が届く
-
step5
確定申告を行う/ワンストップ特例制度を利用する
ワンストップ特例制度とは、必要書類を寄付先の自治体に送付することにより、確定申告をせずに減税が受けられる制度のことです。ワンストップ特例制度を利用するには、以下の条件に当てはまる必要があります。
- 1年間のふるさと納税の寄付先が5自治体以下の人
- 元々確定申告を行う必要がない/他に確定申告を行うものがない人
なお、5つ以下と定められているのは、寄付する自治体の数であり、寄附の回数ではありません。つまり、同じ自治体への寄付であれば、制限を気にすることなく何度でも寄付をすることができます。
また、ワンストップ特例制度の申し込みは、翌年の1月10日まで(必着)のため、提出を忘れないようにしましょう。 -
step6
所得税もしくは住民税が減税される