家計簿アプリで簡単に節約!おすすめのアプリも紹介
家計簿をつけていて、途中で記入が面倒になったことや、計算が合わず挫折した経験がある人は、多いのではないでしょうか。
しかし、家計の節約のためにも、何の購入に何円支払いをしたのかは、毎月きちんと確認しておきたいもの。そこでおすすめなのが、家計簿アプリの利用です。
家計簿アプリの最大の魅力は、簡単に毎月の家計簿が作成できる点。カードを利用した支払いはもちろん、現金での支払いも、手間なく日々の支出を記録できます。
例えば、現金で支払った場合、手持ちのスマホでレシートを撮影すると、支払った金額を自動で読み取り、すぐに入力が完了。利用したお店や、「食事代」「生活費」といった用途も同時に読み取り、情報を補完するため、手間がかかりません。
また、クレジットカードでの支払いも、引き落とし口座と連携すれば、利用した金額だけではなく、利用内容も自動で取得。
記録された支出は、月ごとに円グラフや棒グラフでわかりやすく表示され、前月との比較もしやすくなっています。どれだけのお金を何に利用したか一目でわかるため、無駄な出費を抑えやすくなる点がポイントでしょう。
さらに家計簿アプリの中には、銀行や電子マネー、証券会社などと紐づけることで、様々な情報を一括で管理できるものもあります。
銀行の残高確認のためにインターネットバンキングからログインしたり、最寄りの銀行ATMで通帳記入をしたりといった手間が省けるだけではなく、株式、FXなど保有している金融商品のポートフォリオ作成、全体の資産推移の確認なども可能。
ちなみに、確定拠出年金(iDeCo)と連携できる家計簿アプリもありますが、対応している機関が少ないため、事前に確認しておくのがおすすめです。
また、貯めているポイントやマイルを、一緒に管理できるアプリもあるため、有効期限切れで無駄にしてしまう心配もありません。
毎月の家計簿を簡単につけることができる家計簿アプリを利用すれば、月々の支払い額だけではなく、用途までしっかりと把握し、節約につなげることが可能です。
家計簿をつけた経験はあるけれど、長続きしたことがない…という方は、家計簿アプリを利用してみてはいかがでしょうか?
おすすめの家計簿アプリ
Zaim(ザイム)
無料シンプルで使いやすい家計簿初心者におすすめ
700万人が利用している(※2018年1月現在)、最大級のオンライン家計簿。収入から毎月の予算を決めると、週や1日ごとに利用できるお金の上限がトップページに表示されるため、節約につながりやすい。
また、家計簿のアカウントを共有できるため、家族間で家計簿の内容をチェックすることも可能。1人1人が節約の意識を持つことができる点が嬉しい。
対応している金融機関は1,500と、他の家計簿アプリと比較すると少ないが、シンプルで使いやすいデザインになっている。
家計簿初心者から長年家計簿をつけてきた家計簿マスターまで、多くの人におすすめできる家計簿アプリだろう。
Money Forward(マネーフォワード)
無料資産管理もしたい人におすすめ
利用者数600万人を突破した(※2018年1月現在)、人気の家計簿アプリ。2,600以上の金融関連サービスに対応しており、家計簿作成から資産全体の管理まで対応している。
毎月の収支を簡単にチェックできるのはもちろん、先月よりも上回った支出がトップページに表示されるため、節約につながりやすい。
登録時に必要なメールアドレスや、各金融機関にアクセスするためのデータは全て暗号化して管理され、クレジットカードや銀行口座・証券口座と連携させる場合も安心して利用できる。
月額480円のプレミアムサービスに入会すると、連携可能なサービスが無制限となる(無料版は10件まで)など、さらに便利になるため、気になる人はチェックしてみると良いだろう。