軽減税率とキャッシュレス決済のおすすめは?外食チェーンの対応まとめ
消費税が遂に10%に!軽減税率やキャッシュレス決済に注目集まる
2019年10月1日から消費税増税がスタート、9月30日まで8%だった消費税が2%増え、10%になりました。
この2%を日々の節約で産み出すのは決して簡単なことではありません。生活費が月20万円の家庭の場合、消費税増税による負担額は単純計算で月4,000円(※実際には軽減税率とキャッシュレス決済による割引があるため、負担額は圧縮可能です)。
つまり2019年10月1日からは新たに4,000円節約することで、ようやくこれまでと同等の生活ができるということになります。
今月の節約生活のニュースは、軽減税率とキャッシュレス決済のポイントを解説。この2つの制度を上手く活用することで、消費税増税前よりお得に買い物することを目指しています。
軽減税率の仕組みを知りたいという方はもちろん、キャッシュレス決済のポイントを知りたいという方も、是非最後までチェックしてみてください。
目次
軽減税率とは?その仕組みを知っておこう!
軽減税率とは、消費税増税の影響を最小限に抑えるため、特定の商品・サービスに限り、消費税10%の対象から外し、従来までの8%とする制度です。
ただこの制度は対象になるもの、対象にならないものの基準が曖昧でわかりにくいという声も。例えば食品の多くが対象になる一方で、酒類や医薬品は対象から除外。ミネラルウォーターは食品に分類され、軽減税率8%の対象ですが、水道水は消費税10%。ファーストフードやピザ、寿司のデリバリーは軽減税率8%の対象になる一方で、店内で食べる外食は消費税10%になります。そしてなぜか新聞の定期購読も8%です。
以下にその内容をまとめているので、曖昧な方はチェックしておきましょう。
- 軽減税率の対象商品一覧
-
- スーパー、コンビニ、精肉店、青果店、鮮魚店などで購入する食料品
- ファーストフード、ピザ、寿司等のデリバリーサービス
- 外食チェーンのテイクアウト料理
- 自動販売機
- スーパーなどで購入するミネラルウォーター※清涼飲料水
- 新聞の定期購読
- 消費税10%になるわかりにくい商品・サービス
-
- 酒類
- 医薬品・医薬部外品
- 店内での飲食※コンビニなどで店内飲食する場合も10%
- 自宅やオフィスで調理する出張料理
- 水道水
日々の節約を心がけているが、たまには外食を楽しんでいるという方も多いはず。もちろん筆者もその一人。
マクドナルド、すき家、ケンタッキー、モス他、実は外食チェーンによって、今回の消費税増税による対応が大きく異なります。例えばマクドナルドは、店内飲食とテイクアウト料理の価格を揃えています(※つまり店内飲食を10%にする一方で、テイクアウトの価格を上げることで、二つの価格を揃えているのです)。
以下の主な大手外食チェーンの対応をまとめました。価格が同じ外食チェーンに行く場合は無理にテイクアウトする必要はありません。店内でゆっくり食事を楽しみましょう。価格が異なる外食チェーンに行く場合は、テイクアウトすることで、2%節約することができるので、憶えておくと良いでしょう。
店内とテイクアウトが同価格の外食チェーン
- マクドナルド
- すき家
- ケンタッキーフライドチキン
- 松屋
- フレッシュネスバーガー
- サーティーワンアイスクリーム
- てんや
テイクアウトの際、軽減税率が適用される外食チェーン
- モスバーガー
- ロッテリア
- サブウェイ
- 吉野家
- スターバックスコーヒー
- タリーズコーヒー
- ドトールコーヒー
- ミスタードーナツ
9か月間限定でキャッシュレス決済による最大5%キャッシュバックがスタート
軽減税率同様、必ず知っておきたいのがキャッシュレス決済による最大5%のキャッシュバックです。
経済産業省はキャッシュバック決済の導入を促進しており、キャッシュレス決済の普及と消費税増税による影響を軽減するため、2019年10月1日からクレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコードといったキャッシュレス決済を利用すると最大5%分の値引き、またはポイントが受け取れる還元制度をスタートしました。
以下はその概要です。
キャッシュレス・消費者還元事業
実施期間 | 2019年10月1日~2020年6月30日までの9か月間 |
---|---|
ポイント還元率 | 最大5% ※フランチャイズ店2%、中小企業店舗5% |
対象店舗 | 中小・小規模事業者・フランチャイズ店 |
対象の支払い方法 | 消費者還元事業に登録した所定のキャッシュレス決済(クレジットカード、デビットカード、QRコード決済、電子マネー他) |
ちなみにこのキャッシュレス・消費者還元事業は、大企業が対象外となっています。ただし楽天市場、ヤフーショッピング、Amazonは対象となっており、所定のキャッシュレス決済を利用すると、楽天・ヤフーはポイント還元という形で、Amazonはその場で値引きが受けることができます。
ネットショッピングでもこの恩恵を受けられるということを憶えておきましょう!
以下は節約生活編集部がおすすめするキャッシュレス決済の手段です。是非チェックしてみてください。
キャッシュレス決済におすすめのクレジットカード
圧倒的なポイント還元率の高さを誇る年会費無料のクレジットカード。通常クレジットカードのポイント還元率は0.5%だが、REXCARD1.25%に設定。キャッシュレス・消費者還元事業に参加しており、最大5%のキャッシュバックに対応しているだけではなく、日常使いのカードとしても日々の節約に役立つ1枚。ETCカードや家族カードを無料で発行できる点も嬉しい。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 永年無料発行 |
ポイント還元率 | 1.25% |
キャッシュレス決済におすすめのQRコード決済
スマホアプリをインストールすることで利用できるQRコード決済の大本命。100億円あげちゃうキャンペーンを開催するなど、他のQRコード決済と比べてもお得なキャンペーンを定期的に開催。キャッシュレス・消費者還元事業にも参加しており、5%キャッシュバックに加え、PayPayが上乗せして5%キャッシュバックする特典が付帯。
キャッシュバック | 付与上限月25,000ポイント ※1回あたり最大1,000ポイント |
---|---|
備考 | 10%の還元を受けるためには年会費無料のYahoo!カードに入会し、引き落とし手段として設定する必要あり |