電子マネーを比較しよう!おすすめの電子マネーは?
「電子マネーを比較しよう!」を活用した際の節約額は年間3,600円です
年会費無料の電子マネーを利用して節約
Suicaが付帯するクジレットカードとしてビックカメラSuicaカードを選択。
月2万円ショッピングでの電子マネー決済、または交通費として利用したとすると、
300円(※2万×1.5%)×12ヵ月=3,600円お得!
※ビックカメラSuicaカードのSuicaにクレジットカードでチャージすると1.5%ポイント還元。
合計 年3,600円の節約!
※ビックカメラの店舗、またはネットショッピングでカードまたは電子マネーを利用した際、ビックカメラSuicaカードならポイント付与率の減額なし
節約額の試算内容を詳しく見る
電子マネーは、クレジットカード決済を組み合わせることで、効率良くポイントを貯めることができる、お得な決済方法の1つです。コンビニやスーパーなどでスムーズに支払い・清算できることはもちろん、普段利用するサービスや店舗に合わせて電子マネーを利用すれば、お得に買い物ができると、注目を集めています。
一方で、電子マネーには楽天Edy(エディ)やSuica(スイカ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)、iD(アイディー)など、様々な種類があり、どれを選べば良いか迷う方も多いはずです。
そこで本特集では、各電子マネーに注目し、お得に利用できる方法について、わかりやすく解説しました。
本特集を参考に、電子マネーのお得な使い方を把握し、日々の生活の節約に役立てましょう。
目次
電子マネーとは?
電子マネーの種類
電子マネーには、あらかじめ一定のお金を入金(チャージ)して使う「プリペイド型」と、使った分の料金を後払いする「ポストペイ型」があります。
- プリペイド型
- 専用ICカードや携帯電話にチャージして、使うたびにチャージ金額から使用分が差し引かれるタイプ。
プリペイド型の代表例:Suica、WAON
- ポストペイ型
- 最初にクレジットカードを登録して、電子マネーの使用分がクレジットカードの使用分と合算して引き落とされる仕組みのもの。
ポストペイ型の代表例:iD、Apple Pay
この二種類の電子マネーは、さらに買い物メインで利用される「ショッピング系」と、交通機関の運賃支払いなどにも使える「交通系」に分かれます。
ショッピング系電子マネーの代表は、日本初の電子マネーでもある楽天Edy社の「楽天Edy」、交通系ではJR東日本が発行する「Suica」、「PASMO」が有名です。
交通系電子マネー | ショッピング系電子マネー | |
---|---|---|
プリペイド型 |
|
|
ポストペイ型 | PiTaPa |
|
電子マネーを利用するメリットとは?
電子マネーを利用するメリットは以下の5つです。
- 決済がスムーズ
- 電子マネーで支払うことでポイントがつく(※)
- 割引サービスやキャンペーンが豊富
- 利用履歴や残高を確認できる
- チャージ額の上限が低めに設定されており、使いすぎる心配が少ない(プリペイド型の場合)
※一部、ポイントサービスを実施していない電子マネーもあります。
人気沸騰中のQRコード決済「PayPay」に注目
現在電子マネーに変わる決済手段として、人気が急上昇しているのが、100億円あげちゃうキャンペーンで一躍有名になったQRコード決済「PayPay」です。PayPayはiOS版とAndroid版の2種類があり、スマホにインストールすることで、利用できるようになります。PayPayへのチャージは、Yahoo!カードもしくは、ネット銀行、ソフトバンクまとめて支払いが利用可能です。チャージにかかる手数料は無料で、Yahoo!カード経由だとカードのポイントが貯まるので、上手く活用すると良いでしょう。PayPayの最大の魅力は、キャンペーンが充実している点。飲食店で利用すると最大25%還元、Yahoo!ショッピングで日曜日にPayPay払いすると最大20%還元等、他の電子マネーと比較しても、お得度の高さは突出しています。以下にPayPayの特徴をまとめました。電子マネーを節約に役立てたいと考えている方は、間違いなく要チェックのサービスです。
- スマホに専用のアプリをインストールすることで利用可能に(iOS版PayPay Android版PayPay)
- 残高のチャージはYahoo!カードまたは、所定のネット銀行、ソフトバンクモバイルまとめて支払いを利用。ポイントが貯まるYahoo!カード払いがおすすめ
- 所定の飲食店利用で最大25%ポイント還元等、お得なキャンペーンを随時実施
- Yahoo!ショッピングで毎週日曜日に利用すると、家電もファッションも日用品も最大20%還元!
押さえておきたい電子マネー5選
電子マネー比較 早見表
主な特徴で比較 | |
---|---|
楽天Edy(エディ) |
プリペイド型(※1)の電子マネー。全てのコンビニで利用できる。楽天カードとの組み合わせがおすすめ |
Suica(スイカ) |
プリペイド型の電子マネー。2017年12月からSuicaを登録することで特定の店舗でポイントが貯まるJREPOINTがスタート |
WAON(ワオン) |
プリペイド型の電子マネー。イオンカードセレクトと紐づけることで、電子マネーのオートチャージでもポイントが貯まる |
nanaco(ナナコ) |
プリペイド型の電子マネー。利用できるコンビニは少ないが、セブンイレブンで様々な割引が受けられる特典あり |
iD(アイディー) |
ポストペイ型(※2)の電子マネー。全てのコンビニで利用できる他、その他の利用できる店舗も電子マネーの中で最も多い。 |
※1:事前にチャージを行い、チャージ額の範囲内で決済する電子マネーの総称。オートチャージを利用することで、残額が不足した際、自動で補充する
※2:クレジットカード同様、後払い方式の電子マネー。決裁した金額は、紐づいたクレジットカードに請求される。
ポイント還元率で比較 | おすすめのクレジットカード | |
---|---|---|
楽天Edy(エディ) |
0.5~1% ※楽天カードからのチャージで200円につき1ポイント付与 |
年会費:無料 |
Suica(スイカ) |
0.5% ※該当店舗でカードを利用するとJREPOINTが貯まる |
年会費:初年度無料(※次年度以降も年1回の利用で無料) |
WAON(ワオン) |
0.5~5% ※店舗を問わず0.5%のポイントを付与。一部店舗ではさらに高還元 |
年会費:無料※要イオン銀行の口座開設 |
nanaco(ナナコ) |
1% ※セブンカード・プラスからのチャージで200円につき1ポイント付与 |
年会費:無料 |
iD(アイディー) |
0.5~1% ※クレジットカードのポイント還元率に準ずる |
年会費:無料 |
コンビニで比較 | その他の利用できる店舗 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天Edy(エディ) |
|
イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、TSUTAYA、ビックカメラ他 | ||||||||||
Suica(スイカ) |
|
イトーヨーカドー、ヤマト運輸、ビックカメラ、KIOSK、Becker's | ||||||||||
WAON(ワオン) |
|
AEON、ダイエー、ハックドラッグ、スポーツオーソリティ、吉野家他 | ||||||||||
nanaco(ナナコ) |
|
スギ薬局、カラオケ館、ツルハグループ、マクドナルド、エッソ他 | ||||||||||
iD(アイディー) |
|
タリーズコーヒー、牛角、ガスト、ウェルネス、ザ・ダイソー他 |
電子マネーを比較 その1
楽天Edy(エディ)
Check!楽天Edyはこんな人におすすめ
- 楽天カードを持っている人
- 様々な店舗を利用するため、提携店舗が多い電子マネーを選びたい人
発行体 | 楽天Edy |
---|---|
形式 | プリペイド型 |
ポイント | 「Edyでポイント」=提携カードや「おサイフケータイ」によるEdy決済でポイントやマイルが貯まる(例:100~200円につき1ポイントorマイル) |
ポイント有効期限 | 提携クレジットカード・ポイントカード等のポイント有効期限に準ずる |
発行手数料 | 提携クレジットカード・ポイントカード等に準ずる |
おサイフケータイ | NTTドコモ、au、ソフトバンク |
おもな提携店 | ANA、Amazon、楽天、ファミリーマート、ビックエコー、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、マクドナルド他 |
楽天Edy株式会社が発行する電子マネー楽天Edy(エディ)は、現在、もっとも普及している電子マネーの一つです。
人気の秘密はポイントサービス
楽天、ANAといった多くの企業と提携しているEdyでは、ショッピングやサービスの代金をEdyで支払うことによって、提携企業のポイントやマイルを貯めることができます。
独自サービスの充実度もトップクラス
楽天Edyは、ショッピング等でEdyが還元される専用サイト「もらえるモール」や、提携企業とタイアップした割引・プレゼントキャンペーンなど、独自サービスが充実しています。
コンビニやマクドナルドでも使える
利便性の面でも、ローソン・ファミリーマートなどのコンビニ各店や、Amazon、ヨドバシカメラ、マクドナルドといった多くのショップがEdy支払いに対応しており、使い勝手の良い電子マネーと言えるでしょう。
楽天カードでチャージするのがおすすめ
プリペイド型の電子マネーであるEdyは、あらかじめEdy機能の付いたICカード(提携クレジットカード、ポイントカード、銀行キャッシュカード等)や、Edy対応の携帯電話にチャージして使う必要があります。
チャージは、コンビニのレジや専用の入金機、クレジットカード、銀行等から行なえますが、お得にEdyを活用するためにチェックしておきたいのが、クレジットカードによるチャージ方法です。
楽天Edyを利用する場合、楽天カードが圧倒的にお得。楽天カードであればクレジットカードによるEdyチャージ200円につき1ポイント付与。
さらにEdyでポイントに登録し、楽天Edy払いすることで、100円につき1ポイント、楽天Edy利用時のポイント還元率は1.5%に。
貯めたポイントは1ポイント1円換算で楽天市場他、様々な場所で利用できます。
楽天Edy(エディ)を利用する人は、このカードがお得!
楽天カード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
キャンペーン | 新規カード入会で5,000ポイント以上プレゼント! |
ポイント還元率 | 0.5%~1% |
- 楽天市場で利用するとポイントが最大14倍に。その他の店舗でもカード利用100円につき1ポイント付与
- 楽天Edyに楽天カードでチャージすると200円につき1ポイント付与
- Edyでポイントに登録し、加盟店で楽天Edy決済すると100円につき1ポイント付与
- キャンペーン開催時は楽天Edy決済200円につき1ポイント付与
おすすめポイント
楽天Edy×楽天カードの組み合わせでポイントを2重取り、3重取りできる!
電子マネーを比較 その2
Suica(スイカ)
Check!Suicaはこんな人におすすめ
- JRを利用して通勤・通学している人
- アトレ、ルミネといった駅ビルで買い物をすることが多い人
発行体 | JR東日本 |
---|---|
形式 | プリペイド型 |
ポイント | JRE POINT※関連ポイント「えきねっとポイント」 |
ポイント有効期限 | すべて最長2年間(取得日の翌年度末まで) |
発行手数料 |
|
おサイフケータイ | NTTドコモ、au、ソフトバンク |
おもな提携店 | JR旅客運賃、PASMO等提携電子マネーの利用可能エリア(一部対象外)、ファミリーマート、ミニストップ、スリーエフ、NEWDAYS、ビックカメラ他 |
Suica(スイカ)は、JR東日本が発行する交通系電子マネーです。
もとは電車の運賃清算や乗車券購入用のICカードとして開発されましたが、駅商業施設での利用を皮切りに電子マネーとしての機能が充実。
今ではJR東日本管内を中心に、最も多くのユーザーが利用する電子マネーに成長しています。
駅商業施設以外にも、様々な店舗で使える
現在は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンと言ったコンビニはもちろん、ジャスコ、ビックカメラ,すき家など、駅以外の様々な店舗でショッピング代金をSuicaで支払うことができます。
さらに同じく交通系電子マネーであるJR西日本のICOCA(イコカ)や、首都圏の私鉄&バスが発行するPASMO(パスモ)との相互利用にも対応しており、JR東日本管内以外でも使用も可能となっています。
他の交通機関との相性が良い
Suicaは、他の電子マネーと比較しても、交通機関との相性が良く、乗車券や定期券・新幹線・飛行機などの利用でもポイントを貯めることができます。
Suicaのポイントサービスとは?
現在、Suicaが実施しているポイントサービスはJRE POINTのみ。ポイント加算を受けるためには、Suicaカードや提携クレジットカード(ビューカード)、おサイフケータイ(モバイルSuica)の利用登録が必要です。
利用登録はJRE POINT公式サイトから行えます。
JRE POINTは駅ビルの買い物や、Suicaの利用で貯めることができますが、節約生活編集部が注目しているのはSuicaのチャージのみでもポイントを貯めることができるサービスです。
Suicaチャージで貯まるJREポイントは1,000円につき5ポイントと非常に高く、上手く活用すると生活費の節約につなげることができるでしょう。
貯めたJRE POINTは、Suicaへの再チャージに利用ができるほか、提携ポイントや商品券、プレゼント等に引き換えることもができます。
- JRE POINTのおもな使い道
-
- 駅ビルでのショッピングや飲食の会計で使う(1ポイント=1円)
- Suicaにチャージしたり、JRE POINT用のSuicaグリーン券に交換する
- ショッピングモールサイト「JRE MALL」で使う
- オリジナルグッズや肉などの商品と交換する
えきねっとポイントも活用しよう
Suicaと直接の関連はないものの、JR東日本が運営するインターネットサービス「えきねっと」では、新幹線やJAL航空券、駅レンタカーなどの予約・購入、専用サイトでのショッピング等で「えきねっとポイント」が貯まり、JRE POINTやSuicaカード(クレジット機能なし)等に交換することができます。
- えきねっとポイントのおもな使い道
-
- JRE POINTに交換する(1えきねっとポイント=2.5JRE POINT)
- 「びゅう商品券」に交換する(400ポイント=びゅう商品券1,000円相当)
- 「Suicaカード」に交換する(800ポイント=Suicaカード2,000円相当)
JRE POINTを貯めるなら「ビックカメラ Suicaカード」がおすすめ
首都圏エリアの交通機関を利用する場合は、Suica対応のクレジットカードや携帯電話があればPASMOエリアも利用可能となり交通機関の清算の際、便利です。
特にJR定期券を利用している場合や、乗り越しの清算等でSuicaを頻繁に利用する場合は、Suica機能搭載のJREポイントが貯まるクレジットカードを上手く活用すると、お得度が飛躍的にアップします。この機会に是非チェックしておきましょう。
Suica(スイカ)を利用する人は、このカードがお得!
ビックカメラ Suicaカード
年会費 | 初年度無料 2年目以降:525円(税込) ※ただし、前年1年間でのクレジットカード利用が確認できた場合は無料 |
---|---|
キャンペーン | 新規入会&利用で最大2,000円相当のポイントがもらえる!【2021年7月31日(土)まで】 |
- カード利用200円につき1ポイント付与
- クレジットカードからのSuicaチャージ・定期券購入でカード利用1,000円につきJRE POINT 15ポイント付与
- 貯まったビックポイントをSuicaにチャージできる
交換レート
1,500ビックポイント=Suica 1,000円分
おすすめポイント
通常のショッピングや公共料金の支払いで、ビックポイントとJRE POINTが両方貯まるので、実質1%相当のポイント還元!
Suicaのポイントシステム
JR東日本グループの共通ポイント。駅ビル内での買い物やSuicaの利用などで「JRE POINT」が貯まる。
対象
- モバイルSuica
- JRE POINTのロゴのついたカード
ポイントシステム
- 登録したSuicaでの支払いで100円~200円につき1ポイント
- JRE POINT加盟店、優待店の利用&JRE POINTカードの提示で100円につき1ポイント
- ビューカードを利用した定期券の購入やSuicaチャージ1,000円につき15ポイント
- JRE MALLでのカード利用100円につき1ポイント
- JRE POINTアプリの利用で最大100ポイント
ポイントの利用法
- Suicaへのチャージ
1JREポイント=Suica1円分 - Suicaグリーン券との交換
600JREポイント=Suicaグリーン券1枚 - JRE加盟店で支払いへの充当
1JREポイント=1円分 - JRE MALLで支払いへの充当
1JREポイント=1円分 - JRE POINT WEBサイトで商品交換(Suicaのペンギントラベルタンブラー、とちぎ和牛 もも肉ステーキ用・しゃぶしゃぶ用セット他)
JR東日本が提供するインターネットサービス。事前に「えきねっと」会員に登録し、対象サービスを利用することで「えきねっとポイント」が貯まる。
対象えきねっと会員(登録無料)
ポイントシステム
- JR券(新幹線・特急列車など)の購入で、20~30ポイント
- JAL国内航空券の購入で500円につき1ポイント
- 駅レンタカーの予約&利用で500円につき1ポイント
- JR東日本運営のショッピングサイト「えきねっとショッピング」での商品購入
- 提携ショップ「えきねっとポイントモール」での商品・サービス購入
ポイントの利用法
- 提携ポイントへ交換提携ポイントへ交換
1えきねっとポイント=2.5JRE POINT - 商品に交換(Suicaカード、びゅう商品券)
Suicaのポイントシステムについて詳しく見る
電子マネーを比較 その3
WAON(ワオン)
Check!WAONはこんな人におすすめ
- イオンモール、ジャスコ、サティといったイオン系列のスーパーを利用する人
- 食材や日用品を、できるだけお得に買い物したい人
発行体 | イオン |
---|---|
形式 | プリペイド型 |
ポイント | 「WAONポイント」提携店でのWAON利用200円(税込)ごとに1ポイント、100WAONポイントで100円分のWAONに交換 |
ポイント有効期限 | 最長2年間 |
発行手数料 |
|
おサイフケータイ | NTTドコモ、au、ソフトバンク |
おもな提携店 | イオンモール、ジャスコ、サティ、マックスバリュ、ビブレ、ミニストップ他 |
WAON(ワオン)は、イオングループが発行するショッピングモール系電子マネーです。イオンモール、ジャスコ、サティ、マックスバリュといったイオン系列のショッピングセンターやスーパーで利用できます。WAONでの支払い200円につき1ポイントの「WAONポイント」がたまります。
WAONポイントの貯め方は?
WAONポイントはイオンの店舗で貯まるほか、特定のサービスや、イオン銀行の利用などで貯めることができます。また、古紙やペットボトルのリサイクルでもWAONポイントが貯まるので、家の近くに対象の店舗がある方は、積極的に利用すると良いでしょう。
貯めたポイントは、100WAONポイント=100円分のWAONにチャージして利用できるほか、WAON POINT加盟店で1ポイント1円として使用できます。
- WAONポイントのおもな使い道
-
- WAON POINT加盟店での支払い時に1ポイント=1円で使用可能
- WAON(電子マネー)にチャージする(1ポイント=1円)
- お米や肉、調理器具などと交換する
WAONはショッピングに強い
WAONの特徴はショッピングに関するサービスが充実している点です。毎月20日・30日にイオン系列店でWAONを利用すると、ショッピング代金が5%OFF(またはポイント10倍)になるほか、毎月の"5"の付く日(5日・15日・25日)はWAON利用でWAONポイントが2倍になります。
イオンカードセレクトと連携させるとお得度がアップ
イオンカードセレクトとは、イオン銀行のキャッシュカードと電子マネーWAONの機能が付帯したクレジットカードです。
通常のWAONでは、EdyやSuicaのようにクレジットカードからのチャージによるポイント加算はありません。
ですが、イオンカードセレクトを利用し、WAONオートチャージを設定、その引き落とし先にイオン銀行を指定した場合のみ、クレジットカードチャージでポイントを貯めることができます。(200円=1ポイント)
ちなみにイオン銀行は、普通預金金利が最大年0.12%とネット銀行としても優秀です。
イオン系列のスーパー等を頻繁に利用するようであれば、イオンカードのポイント(ときめきポイント)を貯めてWAONにチャージすることができ、またカード会員向けのキャンペーンや割引クーポンが充実しているも利用できるイオンカードまたはイオンカードセレクトは、持っておいて損のないクレジットカードと言えるでしょう。
WAON(ワオン)を利用する人は、このカードがお得!
イオンカードセレクト
年会費 | 永年無料 |
---|---|
キャンペーン | キャンペーン期間中にWebから新規入会すると、最大5,000円相当分のポイントをプレゼント!【2021年7月10日まで】 |
- カード利用で1,000円につき1ポイント付与。貯めたポイントは1ポイント5円換算でWAONに交換可能!(※200ポイント=WAON1,000円分)
- WAON利用で200円につき1WAONポイント付与
- イオンカードセレクトならWAONオートチャージの設定&利用で200円につき1ポイント付与
- 毎月5日・15日・25日はWAON利用で「WAONポイント」が2倍
- イオンシネマなら映画の一般通常料金が300円割引、毎月の「お客さま感謝デー」は1,100円に!
おすすめポイント
毎週日曜日はWAONでの支払いでポイント10倍!※一部未実施店舗あり
電子マネーを比較 その4
nanaco(ナナコ)
Check!nanacoはこんな人におすすめ
- セブンイレブンやイトーヨーカドーを日常的に利用している人
- ポイント還元率が高い電子マネーを使いたい人
発行体 | セブン・カードサービス |
---|---|
形式 | プリペイド型 |
ポイント | 「nanacoポイント」…セブンイレブン、デニーズ、イトーヨーカドー&エスパ(食品売り場レジ)でのnanaco決済で100円につき1ポイント付与。1ポイント1円で利用可 |
ポイント有効期限 | 最長2年間(取得日の翌年度末まで) |
発行手数料 |
|
おサイフケータイ | NTTドコモ、au、Softbank他 |
おもな提携店 | セブンイレブン・デニーズ・イトーヨーカドー・西武、他セブン&アイグループ各店 |
nanaco(ナナコ)は、セブン&アイ・ホールディングス傘下のアイワイ・カードサービスが発行するショッピングモール系電子マネーです。楽天EdyやWAONと同様にプリペイド型を採用しており、系列店(セブンイレブン、デニーズ、イトーヨーカドー、西武)のショッピング代金をnanacoで支払うと、100円につき1ポイントの「nanacoポイント」が貯まります。
nanacoはポイント還元率に優位性がある
多くの電子マネーが200円につき1ポイントのポイント還元率になっていることを考えると、nanacoのポイント還元率は他と比較すると約2倍と優位性があります。また、セブンイレブンのお菓子やドリンクなどの対象商品を購入することで、ボーナスポイントをゲットすることも可能です。
nanacoポイントの使い道はいろいろ
貯めたnanacoポイントは、1ポイント1円換算で電子マネーnanacoにチャージし、いつでも利用ができます。例えば、セブンイレブン・デニーズ・イトーヨーカドー・そごう・西武などセブン&アイグループのお店で使用できるほか、公共料金の支払いに端数だけも利用することも可能です。
また、セブングループのショッピングモール「セブンネットショッピング」では、そのまま1ポイント1円換算で買い物の際、利用することができます。そのほか、提携先のANAマイルに500ポイント250マイル換算で交換することもできるなど、他の電子マネーと比較した際の利便性の高さもnanacoの魅力と言えるでしょう。
nanacoの注意点は?
nanacoを利用する際に注意しておきたいのは、セブン&アイ・グループ及びnanaco提携加盟店以外でnanacoを使用した場合、nanacoポイントが付与されない点に注意しましょう。
近所にセブンイレブンやイトーヨーカドーなど、セブングループの店舗がない場合は、そのメリットを充分に活用しづらいnanacoですが、これらのお店を日常的に利用する人にとっては、ポイント還元率も高く、お得度の高い電子マネーと言えるでしょう。
nanacoポイントを効率よくためるにはセブンカード・プラスがおすすめ
nanacoポイントを効率よく貯める手段としては、同社が発行する「セブンカード・プラス」を活用する方法がおすすめです。
セブンカード・プラスはnanacoと連携できるクレジットカードで、nanacoとクレジットカードを紐づけることで、効率よくnanacoポイントを貯めることができます(nanaco紐付型)。また、カードを2枚以上持ちたくない場合、セブンカード・プラスにnanacoを組み込むことも可能です(nanaco一体型)。
セブンカード・プラスでクレジットカード払いを利用すると、セブン&アイグループ以外のお店でもnanacoポイントを貯めることができ、nanacoポイントを貯める機会がグンと増えます。さらに、セブンイレブン・イトヨーカドー・デニーズの利用でもカード利用200円ごとに3ポイントと、ポイント還元率が1.5倍になるため、積極的にnanacoポイントを貯める上で、欠かせないクレジットカードと言えるでしょう。
nanaco(ナナコ)を利用する人は、このカードがお得!
セブンカード・プラス
年会費 | 無料 |
---|---|
キャンペーン | 新規入会後、利用&各種設定で最大6,700nanacoポイントをプレゼント!【2021年9月30日まで】 |
- セブンイレブン、イトーヨーカドー・エスパ・ヨークマート他、セブングループで利用する200円につき3ポイント付与。
- 加盟店以外で利用すると200円つき1ポイント付与。
- セブンカード・プラスからnanacoにチャージすると200円につき1nanacoポイント付与!
- 貯めたポイントは電子マネーnanacoに交換して1nanacoポイント=1円換算で使用可能!
おすすめポイント
セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートで対象商品を買うとボーナスポイント(10~ポイント)が付与される!
電子マネーを比較 その5
iD(アイディー)
Check!iDはこんな人におすすめ
- Apple PayやGoogle Payなどと連携して電子マネーを利用したい人
- iDが付帯したクレジットカードを既に持っており、そのカードを利用したい人
発行体 | NTTドコモ |
---|---|
形式 | ポストペイ型 |
ポイント | 独自ポイントなし。登録するクレジットカードのポイントサービスを適用 |
ポイント有効期限 | カード会社のポイント規定に準ずる |
発行手数料 |
|
おサイフケータイ | NTTドコモ |
おもな提携店 | セブン・イレブン、ローソン、紀伊国屋書店、BOOKOFF、白木屋、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、サティ、ダイソー他 |
iD(アイディー)は、NTTドコモが発行するポストペイ型電子マネーです。チャージ不要で、利用した分の金額を後日引き落とす「後払い式」のため、利用にはiD対応型のクレジットカードが必要になります。
iDはスマホ決済に強い
開発は三井住友VISAカードとNTTドコモが主導しており、他の電子マネーと比較するとスマホ決済に強い点に大きな特徴があります。NTTドコモが開発した端末はもちろんですが、他のキャリアであってもApple Payの登録を行うとiD決済になるケースが多く、NTTドコモ以外でも問題なく利用可能です。
iDに独自のポイントシステムはないのでクレジットカード選びが重要
iDには、WAONやnanacoのように電子マネー支払いで付与される独自のポイントはありませんが、iDで支払った金額はクレジットカードのポイント付与の対象になります。たとえば数十円~数百円程度のクレジットカードでは決済しにくい少額の買い物をiDで支払うことによって、現金払いではつかないカードのポイントをゲットすることができるので、上手く活用すると良いでしょう。
またおサイフケータイの設定やApplePayの設定が面倒という方やスマホを利用していないという方は、iD機能を搭載したクレジットカードでiD払いを希望することを伝え、カードの背面を決済端末にタッチするだけで、iD払いが完了します。
例えばiD機能を搭載したオリコカード・ザ・ポイントでiD決済を利用すると、カード利用100円につき1ポイント付与。オリコのポイントは、1ポイント1円換算で他のポイントやギフト券に交換できるので、電子マネーの利用で常に1%以上ポイントを貯めることができます。
iD(アイディー)を利用する人は、このカードがお得!
オリコカード・ザ・ポイント
年会費 | 永年無料 |
---|---|
キャンペーン | - |
- iD利用で常時1%(100円につき1ポイント)還元!Apple Payにも対応
- iDとQUICPayTMが同時搭載!
- 貯めたポイントは楽天ポイント、JALマイル、ANAマイル他、多彩な提携ポイントサービスに交換可能
おすすめポイント
ETCカード・家族カードも年会費無料!