映画を安く見る方法は?おもなシネコンの割引サービスを一覧で解説
- 変動費を節約

節約額試算
このページを活用した際の節約額は
年間約 19,200円です
- 一般鑑賞料金を利用し、イオンシネマで大人2人・月1回映画を見た場合、
- 1,800円×12回×2人分=43,200円
- イオンカードセレクト(ミニオンズ・デザイン)を利用し、イオンシネマで大人2人・月1回映画を見た場合、
- 1,000円×12回×2人分=24,000円
差額43,200円-24,000円=19,200円
1年間で19,200円の節約!
節約額の試算内容を詳しく見る
映画を安く見る方法は?おもなシネコンの割引サービスを一覧で解説
映画を安く見たい!割引率が高いおすすめの方法は?
映画館の大きなスクリーンと洗練された音響で映画を楽しむひとときは、手軽に非日常感を味わうことができ、気分をリフレッシュできるおすすめの娯楽の1つ。
新型コロナウイルスの影響で少人数制が取られていることもあり、現在の映画館は非常にゆったりとスペースを確保しながら映画を見ることができます。
通常、大人一人あたり1,800円から1,900円ほどかかる映画の鑑賞料金ですが、映画館の割引制度やクレジットカードなどの付帯サービスを利用することで映画を安く見る方法がいくつかあります。映画好きな方であれば、12月1日の「映画の日」や、毎週水曜日の「レディースデイ」などを活用している方も多いはず。
ほかにも複数の「安く見る方法」を知っておくと、映画がお得になる日が増えるので、映画を楽しむ曜日や時間帯などの選択肢を拡げることができます。
動画サブスクリプションでは味わえない映画館ならではの贅沢な映像体験をお得に楽しめる割引サービスをチェックしてみましょう!
映画を安く見るのにおすすめの携帯電話サービス
KDDIが提供するスマートフォンユーザー向けのプレミアムサービス。
月額499円(税込 548円)で動画や音楽、電子書籍などのコンテンツを利用し放題になるほか、スマホが故障した場合のデータの取り出しや50GBまでの写真やアドレスをauサーバ上に預けられるサービスも付帯。
さらに映画館の割引クーポンも提供しており、毎週月曜日は「TOHOシネマズ」の全劇場が700円引きに、また、曜日を問わず「ユナイテッド・シネマ/シネプレックス」の映画料金が400円引きになる。
初回30日間無料。auに限らずすべてのスマホユーザーが利用できる。
映画を安く見る方法 その1映画館の割引サービスを利用する
映画を安く見るために欠かさずチェックしておきたいのが映画館の提供する割引サービスです。 多くの映画館(シネコン)では、以下の場合に映画鑑賞料金が1人あたり500円から900円ほど安くなります。
映画館のおもな割引サービス
- 毎月1日
- 12月1日(映画の日)
- 毎週水曜日・女性限定
- 夜20時以降の上映作品
- 60歳以上(要年齢確認)
- 夫婦どちらかが50歳以上(要年齢確認)
また、映画館が独自に設けている割引サービスも見逃せません。代表的なのが映画館の会員プログラムに入会することで受けられる会員割引。109シネマズの「シネマポイントカード」や、TOHOシネマズの「シネマイレージ」、ユナイテッド・シネマ/シネプレックスの「CLUB-SPICE」が代表で、特定の曜日や日付の映画鑑賞料金が割引になります。また、「シネマポイントカード」と「シネマイレージ」の会員は、映画を6回見ると1回分が無料になる特典も付帯。
その他、各映画館独自の割引も多くあります。最寄りのシネコンを利用する場合は、どのような割引サービスがあるか、必ずチェックしておきましょう。
シネコン【大人1名通常料金・税込】 | 割引制度 ※緑色は各シネコン独自の割引サービス |
---|---|
109シネマズ 【1,900円】 |
|
イオンシネマ 【1,800円】 |
|
TOHOシネマズ 【1,900円】 |
|
MOVIXほか松竹マルチプレックスシアターズ 【1,800円】 |
|
ユナイテッド・シネマ/シネプレックス 【1,800円】 |
|
HUMAX CINEMA 【1,800円】 |
|
テアトルシネマグループ 【1,800円】 |
|
映画を安く見る方法 その2クレジットカードや携帯電話会社の割引サービスを利用する
映画館の割引サービス以外に注目したいのが、クレジットカードや携帯電話に付帯している映画館の割引サービスです。
クレジットカードでは、イオン系列のイオンカードセレクトに付帯しているイオンシネマの割引サービスが充実しており、1,000円や1,100円という、ほぼ底値の割引料金で映画を鑑賞することができます。
また、ドコモグループが提供する共通ポイント「dポイント」も、エンタメと親和性の高いクーポンサービスを提供しており、長年ドコモを利用しているユーザーであれば、多くのシネコンで鑑賞料金が500円引きになる割引クーポンを手に入れることができます。
auが提供するスマホ向けサービスも映画館の割引クーポンを提供しており、TOHOシネマズやユナイテッド・シネマ/シネプレックスの上映作品を割引料金で鑑賞できるので、あわせてチェックしてみましょう。
イオンカードと電子マネー「WAON」、イオン銀行のキャッシュカードが一体となったイオングループ発行のクレジットカード。イオングループ店で利用すると、ポイント還元率が2倍になるほか、毎月20日、30日はイオン系列店舗での買い物が5%OFFになる。
また、イオンシネマの割引サービスも付帯しており、ミニオンズ・デザインは映画鑑賞料金がいつでも1,000円。他デザインのカードの場合も常時300円引で、20日、30日は1,100円となる。
その他、イオン銀行の普通預金金利のアップや他行宛振込手数料の優遇を受けられるなどクレジットカードとしての利便性も高いので生活圏内にイオンがある場合は持っておいて損のない一枚だろう。
年会費 | 無料 |
---|---|
主な付帯サービス・特典等 |
|
NTTドコモグループが発行する年会費無料のクレジットカード。ドコモユーザー以外も申し込み可能で、カード利用100円につき1ポイントのdポイントが貯まり、貯めたポイントは1ポイント1円換算でローソン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、マクドナルドをはじめとした「dポイント加盟店」での支払いに利用できる。
また、ドコモユーザーの場合は、購入後1年以内のケータイの紛失・修理費用を最大1万円分まで補償。携帯料金プランの優遇も受けられる。
映画館はdポイントユーザーが登録できる「dポイントクラブ」のクーポンを利用すると映画鑑賞券が300円引き。さらにドコモユーザーで4thステージ、プラチナステージ以上であればスペシャルクーポンを利用でき、主要シネコンの映画鑑賞料金が500円引き、毎週火曜日はイオンシネマの映画鑑賞料金が1,100円になる。
年会費 | 無料 |
---|---|
主な付帯サービス・特典等 |
|
KDDIが提供するスマートフォン向けのプレミアムサービス。auユーザーに限らずすべてのスマホユーザーが利用できる。
月額499円(税込 548円)で動画や音楽、電子書籍などのエンタメコンテンツが利用し放題になる。さらにauPAYマーケットでの優遇、スマホが故障した場合のデータの取り出しや50GBまでの画像データやメールデータをauサーバ上に預けることができるサービスも付帯。
映画館の割引クーポンも提供しており、毎週月曜日は「TOHOシネマズ」の全劇場が700円引きになるほか、曜日を問わず「ユナイテッド・シネマ/シネプレックス」の映画料金が400円引きになる。初回30日間は無料利用可能。
利用料金 | 月額499円(税込 548円) |
---|---|
主な付帯サービス・特典等 |
|
映画を安く見る方法 その3ムビチケで前売り券を購入する
映画を安く見る方法としてもう1つ、おすすめの方法があります。それは前売り券を購入するというものです。映画の前売券は一般鑑賞料金(1,800~1,900円)よりも安い1,400~1,500円で購入することが可能。前売り券限定のノベルティグッズが付いていることも多く、特定の作品のファンにもメリットの多い方法です。
ただし、前売り券の多くはチケットのみを事前販売するので、鑑賞当日にどの席になるかまでは事前に決めることができません。お得、かつ当日もストレスなく映画を楽しみたい方は、ムビチケを利用すると良いでしょう。
ムビチケとは、全国の映画館の前売り券を購入できるデジタルサービスです。上映前の映画の鑑賞券であれば、前売り券価格で購入できるうえ、座席指定も可能。
また、公開後の映画の当日券(1,900円)も取り扱っており、こちらも座席指定で購入することができます。
映画館やクレジットカードの割引サービスと比較すると割引額は低くなりますが、独自のポイント(ムビチケポイント)が貯まる特典もあり、複数のシネコンを利用している方にはメリットの多いサービスでしょう。
全国の映画館で利用できるデジタル映画鑑賞券の販売サイト。オンライン上で座席指定したうえで映画のチケットを購入。当日は映画館の自動発券機で入場券を発券するだけでスマートに入場することができる。一般料金から割引になる「ムビチケ前売券(オンライン、カード、コンビニ)」と、一般料金と同等の「ムビチケ当日券」の2種類のチケットを取り扱い。
ムビチケの「MOVIE WALKER会員」に登録し、ログインした状態でチケットを購入すると、100円=1ポイントのムビチケポイントが貯まり、1ポイント1円換算で次回以降の「ムビチケ前売券(オンライン)」や「ムビチケ当日券」の購入に充当できる。
映画を安く見る方法は意外に充実している。それぞれの方法をチェックして気軽に映画を楽しもう
映画を見るのが好きな方でも、1,800円や1,900円という一般鑑賞料金で何度も映画館に足を運ぶと、じわじわと家計に負担を与えてしまいます。
とはいえ、映画鑑賞が趣味という方が、その回数を抑えてまで節約する必要はないでしょう。であれば、やることは1つ。節約術を駆使し、映画を安く見る工夫をすべきです。
今回ご紹介した方法を利用すれば、映画の鑑賞料金は1,100円~1,000円まで安くすることが可能。映画館の割引サービスを覚えきれない……という方も、持っているだけで映画鑑賞料金がお得になるイオンカードセレクト(ミニオンズ・デザイン)などを活用すれば、迷うことなく割引サービスの恩恵を受けることができます。
様々な割引制度を上手に活用して、手軽に非日常感を味わえる映画館での映画鑑賞をより気軽に楽しんでみてはいかがでしょう?